画像

いつだって、憧れが原動力。デニーズあづみの店小林さんの働き方

どんな仕事にも必ず「原点」があります。学生時代に友人と過ごした時間や、アルバイト、あるいは、誰かからもらった一言が「原点」かもしれません。

「働き方は、なないろに」では、セブン&アイグループの従業員一人ひとりの原点から今にいたるまで、それぞれの七色の働き方を紐解いていきます。

今回登場するのは、デニーズあづみの店店長を務める小林さん。
その始まりは、プロ野球への夢でした。

はじまりは、少年野球だった

 (4503)

全国大会を目指して、春の地区予選でフルスイング(中学3年生の時)

「プロ野球選手になりたくて、小学校から高校まで野球をやっていました。中学生の頃は本当に打ち込んでいて、全国大会まで行ったこともあります」

野球少年なら誰もが夢見る全国大会への切符。しかし、そこで小林さんがした経験はほろ苦いものでした。

「一緒にプレーしていた同級生のピッチャーが、もう圧倒的で。相手に一本も打たせずに完封するやつは初めて見ましたよ(笑)。プロ選手になるのはこういう人間なんだって思いましたね」

やがて小林さんの夢は「プロ野球選手になる」ことから「野球に関わる仕事をする」ことへと変化。デニーズとの出会いはそんな、小林さんが将来に向けて道を模索している時でした。

自分が必要とされる場所へ

alt=

デニーズあづみの店にて撮影

「大学の近くのデニーズでアルバイトをしていたんですけど、お店の雰囲気が本当に好きで。学生たちの憩いの場になるくらい、アットホームだったんですよ。楽しく働かせてもらいながら、大学卒業後はプロ野球の球団職員を目指していました。中学時代のチームのピッチャーがプロ野球選手になっていて、一緒の球団で日本一になりたいって思ったんです」

大学卒業後、デニーズでのアルバイトを続けながら、高校時代の野球部コーチの紹介で神宮球場での仕事を経験。子どもの頃と少し形は変わったけれど、あと少しで夢にたどり着ける。そのはずでしたが、自分と向き合い、球団職員の仕事を深く知るうちに、自分の目指す方向性と異なる部分があることに気づき、悩むようになります。

「そんな時に、アルバイト先のデニーズから『社員にならないか』と、声をかけてもらったんです。当時の店長が働くことの楽しさを教えてくれました。 そして“こういう人になりたい、こういう店長になりたい、こういうお店にしたい”という憧れが生まれたんです」

球団職員とデニーズの間で揺れる小林さんでしたが、最終的に選択したのは“自分が必要とされる場所に行く”ことでした。傍から見れば、大きな方向転換。しかし、小林さんは「そこまで違った道を選んだとは思っていないんです」と言います。

「球団もデニーズも、最終的にはお客様に満足していただくことが大事です。それが野球なのか、レストランなのかというだけ。それに、デニーズも野球と同じくらい好きになっていたんです。だから、振り返ってみると自然な選択だったなって思います」

アルバイトから社員へ。変わりゆく仕事の視点

デニーズを運営するセブン&アイ・フードシステムズに入社後、最初に配属されたのはデニーズ勝どき店。フロント担当として接客をしていた中で、小林さんの印象に残ったエピソードがあります。

alt=

「車いすのお客様がお越しになられたんです。でも、勝どき店は階段を上がらないと入れない造りで。店長と二人で車いすを持ち上げて、ご案内しました。
実は、そのお客様は入院を控えていて、入院前にデニーズで娘さんとコーヒーが飲みたかったそうなんです。帰り際、『次は自分の足で歩いて、またこのお店に来ます』って言ってくださって。この仕事の価値を改めて実感しました」

その後の大井町駅前店ではキッチンリーダー、フロントリーダーへとステップアップ。リーダー業務に携わり、マネジメント業務の重要性を学びました。「当時学んだことは、今でも役に立っています」と小林さんは振り返りました。

挫折の先で見つけた、スタート地点

お客様や、配属先の店長。さまざまな人たちから学び、成長を続けてきた小林さん。次の舞台となった静岡草薙店では、初めての新店オープンに挑むことになります。

オープンに至るまでには、約30名ものスタッフの採用から教育。そして、地域のお客様に新店オープンを知っていただくため、さまざまな場所に出向いてコミュニケーションを行いました。そうした挑戦を乗り越えて、小林さんは別のお店の副店長へと昇格します。

alt=

小林さんがオープンに尽力した静岡草薙店

順調なキャリアステップに見えますが、当時の小林さんの胸中には複雑な想いがありました。

「副店長になってから、仕事が楽しくないと感じることがあったんです。そのせいなのか、周りとのコミュニケーションもうまくいかず、悪循環でした」

店長への昇格試験を受けるも、結果は不合格。小林さんは退職を検討するほどに追い込まれました。そんな時、小林さんの背中を押したのは、かつて憧れた店長の姿でした。

「試験に落ちた後、ゾーン統括マネージャーが直接お店にいらして、熱い言葉をかけてくださったんです。その方には色々指導してもらっていたものの、わざわざ声をかけてくださるとは思いもしなくて。でも、その時に思い出したんです。アルバイト時代の“あんな店長になりたい”っていう想いを

alt=

スタート地点に立ち戻った小林さんは再試験を突破。念願だった“店長”としてあづみの店に配属されるのでした。

新天地でのチームづくりと新しい目標

alt=

デニーズあづみの店

小林さんが店長として特に大切にしているのは、スタッフが楽しく働ける環境づくり。

「全員としっかりコミュニケーションを取って、皆で明るく盛り上げていける店舗にしたいんです。チームワークが大事なのは、野球と一緒かもしれませんね」

その小林さんならではのチームワークが発揮されたのが、デニーズが創業50周年を記念して開催した人気レストランシェフ監修メニューの販売促進。スタッフルームにシェフを知ってもらうための特別コーナーを設置し、チームの士気をあげたそうです。

「私があるシェフの大ファンで、“売上1位を取るぞ!”と言い始めたのがきっかけでした。こんな個人的な想い入れにも、スタッフの皆さんが面白がってついてきてくれて。本当にありがたいです。ちなみに無事、売上1位を取りました(笑)」

alt=

スタッフと和やかにコミュニケーション中の小林さん

良いスタッフに囲まれながら、自分が理想とする店舗を少しずつ形にしていく。学生時代に抱いた、“こういう人になりたい、こういう店長になりたい、こういうお店にしたい”という憧れに、小林さんは近づきつつあるのかもしれません。

そして小林さんの目は、憧れの先を見据えつつありました。

「この店は、お客様との距離がとても近いんです。直接お客様の声を伺うことで、もっといいお店にしようとモチベーションにつながることもあります。地域に根差した店舗なんだな、という実感が日に日に湧いてきますね。
今は、地域の皆さん、特に大学生に『デニーズって楽しいんだ』『外食業界って悪くないんだ』って感じてもらうことが新しい目標なのかもしれないなって、考えています」

働き方は、えんじ色

alt=

あづみの店にてお客様を出迎える小林さん

最後に、小林さんの“働き方”を色で表現していただきました。

「えんじ色ですね。小さい頃、野球が強い早稲田大学に行きたくて、スクールカラーであるえんじ色に憧れていたんです。結局、早稲田大学にはご縁がなかったのですが、えんじ色は今でも私の中で“憧れ”を象徴するものなんです。そして、デニーズのキャリアは、“こういう人になりたい”という憧れの気持ちから始まりました。だから、私の働き方はえんじ色なんです」

 (4658)

小林さんの“えんじ色”の物語は、まだまだ続いていきます。

サイトトップへ戻る

pagetop