画像

動画で“おいしさ”を届けるために。セブン‐イレブンおいしさ伝え隊の挑戦

モノも情報もあふれる今、商品の魅力をどう伝えるかはますます難しくなっています。その中で、音や動きまで伝えられる動画は、一つの手法として多くの企業に選ばれてきました。

一方で、映るものすべてがそのまま伝わるため、“ごまかしのきかない”表現方法でもあります。だからこそ求められるのは、商品と改めて向き合う姿勢。魅力はどこにあるのか、どうやって撮ったらそれが伝わるのか…。

セブン‐イレブンが取り組む「おいしさ伝え隊」も、そんな動画発信の一つ。製造現場など、商品の裏側を紹介しながら、“おいしさ”をより身近に感じてもらうことを目指しています。

今回はそんなおいしさ伝え隊がどのようにして紡がれてきたのか、その裏側をお届けします。

おいしさをちゃんと伝えられている? おいしさ伝え隊の始まり

おいしさ伝え隊がスタートしたのは2024年6月。イメージキャラクターのこはるちゃんを中心に、これまでのセブン‐イレブンではあまり見られなかったポップなつくりの動画です。

『ななチキ・揚げ鶏 おいしさのヒミツ』篇~セブン‐イレブンおいしさ伝え隊8~

出典: YouTube

「多くの方に、セブン‐イレブンの商品のおいしさや安全性をわかりやすくお伝えしたいと考えていたんです」

そう話すのは、セブン‐イレブン・ジャパン コミュニケーション本部 デジタル・コミュニケーション部の香田さん。

香田さん

香田さん

セブン‐イレブンはさまざまな商品を取り扱っていますが、おいしい商品をお届けするために、どんなふうにこだわってつくっているのか、安心してお買い上げいただくためにどんな工夫をしているのか、お客様にお伝えできていないのでは? と感じていました。

記事を書くことも考えていたのですが、衛生面にも細心の注意を払って、一つひとつの商品を丁寧につくっていることもまっすぐ伝えられるのは、映像かなと思ったんです。

「普段目にすることができない商品の製造過程を動画で見せるというのは、いち消費者としても、とても良い発信だと思いました」

そう当時を振り返るのは、グループ会社である株式会社セブンドリーム・ドットコムを通して動画制作に携わっている、東芝デジタルマーケティングイニシアティブ株式会社(以下、東芝DMI)の菱田さん。同社は動画やWEBコンテンツ、SaaS(Software as a Service)※などを活用し、企業のマーケティング活動を幅広く支援しています。おいしさ伝え隊では主に動画の編集を行っています。

※インターネット経由でどこからでもアクセスできるソフトウェアサービス

菱田さん

菱田さん

今は食の安全への関心も高まっていますし、こうした情報を届けることで、商品に手を伸ばしていただくきっかけになるはずです。私はセブンカフェスムージーを全種類制覇しているのですが、でき上がった動画を見てますますスムージーが好きになりました(笑)。

『セブンカフェスムージー マシンのヒミツ』篇~セブン‐イレブンおいしさ伝え隊7~

出典: YouTube

香田さん

香田さん

同じスムージーでもフレーバーで混ぜ方が変わるんですよね。
ちなみに私はおやつに『草もち』を週3回食べるくらい好きなんです(笑)。素材・製法にもとてもこだわりのある商品なので、おいしさ伝え隊動画でも今後取り上げたいと思っています。

つくっただけでは見られない。動画づくりの試行錯誤

おいしさ伝え隊がこれまでに制作してきた動画は、34本※。その裏側は毎回、試行錯誤の連続だそうです。

※2025年9月30日現在

alt=

香田さん

香田さん

動画は長くても3分程度で収まるようにしているのですが、どの商品を取材しても、開発担当者の想いが次々に出てくるんですよ。限られた尺の中で、どうやったらその想いを余すことなく伝えられるのか。頭を悩ませながら絵コンテに取り組んでいます。

菱田さん

菱田さん

絵コンテというのは、動画の設計図のようなものです。シーンごとにどんな映像やテロップを入れるかを描き出していくんですね。香田さんは「絵コンテをつくっている」と仰っていましたが、クライアント様から直接いただくのはかなり珍しいことなんです。

香田さん

香田さん

東芝DMIさんは絵コンテから、私が伝えたいことの行間をくみ取ってくださるんですよね。そのおかげでただ単に動画をつくるだけではなく、“どうやったらもっと見ていただけるのか”というところにまで踏み込めていると思います。

菱田さん

菱田さん

今は誰でも気軽に動画を見られる環境だからこそ、最後まで飽きずに楽しんでもらえるかが重要になってきます。細かくチャプターを設定して好きなところだけ見られるようにしたり、文字のデザインにこだわったり、オープニングをブラッシュアップしたり…。毎回が勝負ですね。こはるちゃんもそうした工夫の一つです。

香田さん

香田さん

キャラクターが登場したら、抵抗感なく見ていただけるかなと考えたんですよね。

alt=

出典: おいしさ伝え隊|セブン‐イレブン

めざメー

めざメー

おいしさ伝え隊のリーダーなんだね~!

こはるちゃん

こはるちゃん

そうなの! 動画のテーマで衣装が変わることもあるから、チェックしてみてね。

あふれるこだわりをちゃんと伝えるために

動画制作を続けていく中で、「改めて見えてきたものがある」と香田さんは言います。それは、お客様においしいものを届けるために、細部にまでこだわり抜かれた商品づくりの姿勢でした。

香田さん

香田さん

私も商品開発をしていたことがあります。だから、どの商品にも開発者の強いこだわりがあることは知っていたつもりでした。でも、取材を通して商品を深く知っていくと、毎回発見があるんですよね。おいしさはもちろん、品質管理に関しても「ここまでこだわっているんだ!」って、驚かされてばかりです。

菱田さん

菱田さん

セブン‐イレブンさんの商品づくりにかけるこだわりは、本当にすごいですよ。

たとえば『セブンプレミアム ゴールド 金のマルゲリータ』。以前取材させていただいて知ったのですが、監修のシェフが自ら工場で従業員にトレーニングを行い、その指導を受けた方々が24時間かけて発酵させた生地を、1枚わずか約3秒で手伸ばししているんです。

それで1日に1,500枚以上を仕上げるというんですから…。とにかくすごいという言葉しか出てきません。

『本格ナポリピッツァをご自宅で!金のマルゲリータのこだわり』篇~セブン‐イレブンおいしさ伝え隊31~

出典: YouTube

香田さん

香田さん

ただ、中にはストレートにお伝えするのが難しい題材もあって…。特に養鶏場の動画は表現が難しかったですね。

ななチキと揚げ鶏は、鶏が快適に過ごせる環境で飼育が行われています。ストレスが少ない環境の方が病気になりにくく、おいしさと安全性を高められるからです。ただ、命をいただいているからこそ、表現方法の調整に特に気を遣いました。

『ななチキ・揚げ鶏 安全安心の取組み(養鶏場)』篇~セブン‐イレブンおいしさ伝え隊9~

出典: YouTube

菱田さん

菱田さん

センシティブな領域ではありますが、香田さんからはシリアスにならないように「のどかなイメージで」とオーダーいただき、イラストを多く用いました。私たちの暮らしでは欠かせないものなので、意義のある取り組みだったと感じています。

香田さん

香田さん

そう言っていただけると安心します。セブン‐イレブンは、味や品質の高さを追求する一方で、舞台裏をあまりお見せできていなかったと、動画の制作を通して実感しました。今以上にたくさんの方にご覧いただき、ファンになってくださる方が増えて、『セブン‐イレブンっていいな』と思っていただけたらうれしいですね。

試行錯誤の先へ。おいしさ伝え隊の挑戦は続く

動画を通して“伝える”ことの大切さを積み重ねてきた、セブン‐イレブン おいしさ伝え隊。その歩みはYouTubeやSNSにとどまらず、日常のさまざまな場面でセブン‐イレブンのおいしさに触れていただけるよう、新しいタッチポイントを探し続けています。

alt=

香田さん

香田さん

最終的には、おいしさ伝え隊がお客様のライフスタイルに寄り添うような存在になれたらいいなと思っていて。たとえば電車の中で見られるサイネージで、朝はコーヒー、夜はお惣菜の動画を流す。そうしたら、電車を降りたあとにセブン‐イレブンに立ち寄っていただけるかもしれないですよね。

菱田さん

菱田さん

YouTubeだと興味を惹かれない動画はすぐにスキップされてしまいますが、電車だと見てもらいやすいですよね。

香田さん

香田さん

そう、ついつい見ちゃうんですよね。それからショート動画にも挑戦してみたいです。ただ、どうやったらショート動画の視聴者を長編動画に誘導できるのかは、まだ掴めていなくて…。手探りですね。

菱田さん

菱田さん

おいしさ伝え隊が広く知られるほど、セブン‐イレブン自体の魅力がより感じられると、私たちも信じています。ですから、単なる商品紹介にとどまらず、見る方にちょっとした気付きを与えられるようなコンテンツに育てていきたいですね。

香田さん

香田さん

ですね! まだまだやりたいことがあって、その一つが音声コンテンツです。多くの方に楽しんでいただけるようになりますし、ナレーションを入れれば“ながら視聴”も可能になって、体験の幅が広がります。まずはオープニングで『おいしさ伝え隊!』と声を入れるところから始めました。これからも、より多くの方に楽しんでいただける工夫を続けていきたいですね。

alt=

これからも、おいしさを伝えていくために。香田さんと菱田さんの試行錯誤は続いていきます。

おいしさ伝え隊|セブン‐イレブン

おいしさ伝え隊|セブン‐イレブン

商品のおいしさのヒミツやこだわりをわかりやすくご紹介する動画シリーズ「セブン‐イレブンおいしさ伝え隊」。商品作りの様子や裏側を中心にご紹介しています。

アンケートフォーム

サイトトップへ戻る

pagetop