画像

もう一つ買っておこうから始める、かんたん備蓄

テレビやインターネットで防災の呼びかけを目にするたびに、「今回こそはちゃんと備蓄を揃えておかなきゃ!」と思うものの、特別な買い物をするのが面倒で、ついつい後回しにしてしまう。

そんな悩みを解決してくれるのが、ローリングストック。無理なく、日常の中で自然に続けられる備蓄方法です。

「あなたの暮らしにひとさじを」では、毎日の生活がより豊かになるような、ひとさじのエッセンスをお届けします。
今回は、セブン‐イレブン・ジャパン リスクマネジメント室の中澤さんと、編集部員めざメーと一緒に、「ローリングストック」についてご紹介します。

気軽に始めるローリングストック

めざメー

めざメー

ローリングストックってなんだろう。どんなものを買えばいいのかな~? 備えっていうくらいだから、1週間分くらいは必要…?

中澤さん

中澤さん

たくさん買わなくても大丈夫。普段から食べている食品を少し多めに買い置きしておいて、賞味期限が近いものから食べて、食べた分を買い足すだけでいいんですよ。常に一定量の食品が家庭で備蓄されている状態を保つ。この備蓄方法を“ローリングストック”というんです。

alt=

めざメー

めざメー

がんばらなくていいんだね! それなら無理なく始メ~られそう!

好きな食べ物で楽しく備える

ローリングストックで大切なのは、自分が「食べたい」と思えるものを選ぶこと。カップ麺やレトルトカレー、パスタ、お菓子など、普段の食卓で使う食品を少しだけ多めに買い置きするだけでいいのです。

中澤さん

中澤さん

「無理なく好きなものを」がキーワードかもしれませんね。私の場合、大好きなスパゲッティやうどんは賞味期間も長いので必須アイテム。パックごはんも電子レンジが使えなくてもカセットコンロで湯せんして食べられますよ。

alt=

パスタにはパスタソース、ごはんにはレトルトカレーのように、組み合わせで購入しておくと、普段の食事の準備も楽になります。お気に入りの味は、買い置きしておくのがおすすめ。栄養バランスが気になる人は、たんぱく質が摂れるミートソースやビーフカレー、おかずになるさばの缶詰などを選んでみるのもいいですね。

alt=

めざメー

めざメー

なんでもいいんだね! 大好きなコーヒーだけでなくて、お菓子も一緒にストックしておこうかな。ホッとできる一杯があると安心だよね~。ちなみに、中澤さんはどんなものをストックしているの? 教えて~!

alt=

中澤さんのローリングストック。2人世帯の場合

備えはいくらあっても足りることはないかもしれません。とはいえ、実際にどれくらいストックしておけばいいのかは迷うもの。そこで、中澤さんが普段から取り入れているローリングストックを見せていただきました。

中澤さん

中澤さん

家族の人数×3日分が基準といわれていますが、水・食べ物は冷蔵庫の中も含めて1週間分以上はありますね。自分のことは自分で守るのが基本ですから、無理のない範囲でありながらも、できるだけ多くストックしておいてもいいと思います。

めざメー

めざメー

いろんな種類の食べ物を少し多めにストックしているみたいだけど、麺が多いね~!

alt=

中澤さん

中澤さん

麺を多めに買ってあるのは、麺が好きだからですね(笑)。お茶漬けのりはパスタにかけてもおいしいですよ。このほか、冷凍庫にはお餅がたくさん凍っています。

調理に必要な水やカセットコンロ、カセットボンベも忘れずにストックしています。私たち家族はマンション住まいで、在宅避難を前提に考えているので、避難所に持っていくようなものは特別揃えていません。ほかには水や携帯トイレくらいでしょうか。

めざメー

めざメー

お水やガスのことは、すっかり忘れてた! 中澤さんはどれくらいストックしているのかな?

中澤さん

中澤さん

2人世帯で、2リットルのペットボトルの水4箱(24本)。カセットボンベ9本を備蓄しています。水は仮に賞味期間が切れても、手や食器を洗うのにも使えるので捨てません。キャンプ用品と一緒に保管してます。もちろん、水とボンベもローリングストックですよ。

いつもの食品でできるローリングストックだからこそ、大事にしたいのが保管場所。食器棚の一角を整理してスペースを作ったり、キッチンワゴンを活用したり。日常生活の中で、自然と目に入る場所を選びましょう。

中澤さん

中澤さん

賞味期限が遠いものを奥に、近いものを手前に置いて、手前から取る「てまえどり」にすれば、賞味期限の管理も簡単。例えば、横に並べる場合は「右から取る」といった、ルールを決めておけば、ローリングストックなんて意識しなくてもできちゃいます。食品も無駄にならないですしね。

alt=

めざメー

めざメー

食べ物に水にカセットボンベ。あとは保管の仕方…メモメモ。これでめざメーにもローリングストックができるかも。中澤さん、ありがとうございました~!

alt=

いつもの買い物に「もう一つ」を心がけるだけで、ローリングストックは簡単に始められます。明日の買い物から、ちょっとだけ意識してみませんか? 災害が起きてから慌てて買い溜めしないですむように。

「あなたの暮らしにひとさじを」はこれからも、毎日をそっと満たしていくような、ちょっとした“暮らしのひとさじ”をお届けしてまいります。
次回もお楽しみに。

コンビニでできるローリングストックの準備|セブン‐イレブン

コンビニでできるローリングストックの準備|セブン‐イレブン

コンビニで手軽に始めるローリングストック。災害時の備えとして、食品備蓄のコツやおすすめ商品、必要な物まで分かりやすく解説します。

サイトトップへ戻る

pagetop